団塊まだまだ働く、人口減の影響緩和、65~69歳就業率アップ

人事ニュース

1月21日 日本経済新聞からの抜粋+一部編集です。

 

———-

 

団塊まだまだ働く、人口減の影響緩和、65~69歳就業率アップ

 

 

団塊世代が65歳に到達し大量退職が懸念された「2012年問題」が、取り越し苦労に終わった可能性が出てきた。

65~69歳の人口に占める就業者の割合(就業率)は昨年13年ぶりの水準に急上昇し、新たに加わった65歳が高い労働参加率を維持していたことを示唆している。

元気なシニア層の活用は今後も成長力強化のカギを握りそうだ。

 

第2次大戦後の1947~49年に生まれた団塊の世代の大量退職が始まると最初に懸念されたのは、47年生まれが60歳に到達した07年だ。

この「2007年問題」は、定年年齢の引き上げや再雇用制度の導入で杞憂(きゆう)に終わったが、雇用延長を65歳までとする企業が多く、5年後の12年が焦点とされていた。

 

◇退職ペース遅く

 

フタを開けてみると65~69歳の昨年1~11月を平均した就業率は前年から0・8ポイント上昇して37・0%になった。

働く意欲のある人をすべて含めた労働力人口の全体に占める比率(労働力率)も、この年代は0・8ポイント上昇し38・2%で、いずれも99年以来の高水準だ。

 

07年は60~64歳の就業率が06年から2・9ポイント高い55・5%に跳ね上がった。

今回の伸び幅は当時より小さく、大量退職の予想が空振りとまでは断言できない。

 

ただ

「団塊世代の退職ペースは予想以上に遅い」

(第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミスト)

とみる専門家が目立ち始めた。

 

営業職、経理、IT(情報技術)系……。

 

人材派遣のヒューマンリソシア(東京・新宿)が昨年1月から始めたシニア専門の人材募集には60代を中心に500~600人が集まった。

長年の企業勤めで培ったノウハウを中小会社などの経営顧問として生かしてもらう「参謀サービス」が人気だ。

 

担当者は

「生活のためという切迫感はあまりなく、

『経験を生かしたい』

『時間を持てあましている』

という応募動機がほとんど」

と話す。

 

求職が9に対して求人は1。

65歳まで定年延長が決まったものの、社内で60代の活用方法を決めかねる企業も目立つ。

「シニアが持つ経験の価値を地道に訴える」

という。

 

65~69歳の失業率は昨年11月で3・1%と全世代の平均(4・0%)を下回る。

それでも農林中金総合研究所の南武志主席研究員は

「仕事があれば働ける人を含めると、潜在的な失業率は見た目以上に高い」

と分析する。

 

 

◇若年者に影響も

 

60歳以上の労働力人口は12年1~11月平均で1235万人と10年前から3割増え、全体の5人に1人に上る。

南氏は

「人口減による労働力の減少ペースを和らげ、シニア消費を活発にする高齢者の雇用対策は日本経済の底上げにつながる」

と重要性を指摘している。

 

一方で、企業が若者の雇用に消極的になる懸念もある。

経団連の調査では、65歳までの雇用延長を原則義務付ける際にも、3分の1以上の企業が「若年者の採用を減らす」と答えた。

この傾向が強まるのを防ぐために、シニアからの技能伝承やフリーターへの職業訓練の充実などにも目配りする必要がありそうだ。

 

———-

 

60歳を超える方の退職ペースが落ちているそうですね。

65歳までの雇用義務化ももうすぐですし、対策をしている企業も多いのではないでしょうか。

 

労働人口減、65歳定年制、グローバル社会…。

 

「働く」環境が、急激に変化していますよね。

 

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る