FCバルセロナに学ぶ人材育成術ースカウティング

人事適性検査

【FCバルセロナの人材育成術 なぜバルサでは勝利と育成が両立するのか】

 

FCバルセロナの人材育成術

 

前回は「組織論」でしたが、今回は「スカウティング」。

バルセロナというチームがサッカーチームを築き上げていく過程において、大事にしている事をご紹介。

チームを磨いて試合に勝利し、優勝をする。

それは、経済界においての組織論と、少なからず繋がる部分はあると思います。

 

 

◇FCバルセロナ「カンテラ」テクニカルディレクター アルベルト・プッチ・オルトネーダ氏

 FCバルセロナ スクール・コーチ 村松 尚登氏

 

「どんなクラブでも若手選手の育成に取り組んでいるが、FCバルセロナの下部組織は、いささか特殊なやり

 方を採用している

 選手のスカウティングに多大なるエネルギーを注ぐ事で、素晴らしい才能を持つ選手を確保するの

 

 

なぜ、スカウティングに多大なるエネルギーを注ぐのか。

それは、最終的には「勝つ為」であり、リーグ等で「優勝する為」に他ならない。

チームを強くする為には、まずは選手が大事である…ということですよね。

 

素質を見極め、才能の有る人物を育成していく。

それが、勝つ為に、優勝する為には必要な事であり、大切な事だと認識しているのです。

 

サッカー日本代表においてもそうですよね。

 

ザッケローニ監督の下、戦略・戦術を踏まえたうえで、人選をしていく。

これはつまり、日本代表としての「スカウティング」です。

誰をどこに起用すれば、勝てるのか、はたまたW杯で結果を残せるのか。

バルセロナに限らず、育成の前に重要なのは人選である…という事です。

 

野球においてもそうです。

 

プロのスカウトマンが時間をかけて、ドラフト候補者を見定めていく。

それこそ、何度も大学や試合にも足を運び、実際の目で確かめる。

スカウティングを重視しているのには、それがチームが勝つ為に、優勝する為に重要な事であると理解しているからです。

誰を入団させるのが、自分の球団にとって最適なのか。

 

私たちも、自然にその事は分かっていますよね。

 

 ・なぜあいつを出すんだ

 ・なぜあいつを選ばないんだ

 ・なぜあいつをあの位置に出させているんだ

 

そのような言葉は、スポーツ観戦が好きな方は頻繁に発しているものです。

身近なところで、私たちは自分の考えにおいてスカウティング(監督まがい)をしているのです。

それもチームが勝つ為、優勝する為に意見が出てくるのですよね。

 

これは、経済界においても同じ事が言えます。

企業においても重視すべきはスカウティング、つまりは「採用活動」なのです。

良い人材を入社させる事に始まり、育成に繋げていくのです。

思うような人材が取れないという課題は当然あるでしょうが、それでも採用に力を入れていくべきですよね。

 

プロのスカウトマンですら、長い年月をかけ、得点数や打率などの客観的データを元に判断しているわけです。

それでも、100%完璧なスカウティングはできません。

それほど、難しい業務なのですよね。

 

方や、同じくらい採用に力を入れるべきなのに、経済界には限界があります。

就職活動の期間はどんどん短くなっているし、客観的なデータも少ない。

大学に足を運んで能力を見る事も難しいですし、試合もありません。

一部の理系学生であれば可能かもしれませんが、文系学生の判断は特に難しいものです。

 

「人事採用」というのはそれほど奥深く、企業が成長するためには欠かせない、重要なプロジェクトなのですよね。

だからこそ、私は適性検査の導入をオススメしておりますし、人事のコンサルティングを行っています。

一見地味に見えますが、人事というのは企業にとって、非常に重要なポジションなのです。

 

人事の価値を高めていく事も、弊社の役割であると思っています。

 

人事採用の面においても、スポーツ業界と経済界、リンクする点があるように思います。

 

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る