60歳~64歳の就業率、63%に引き上げ、20年目標、政府が大綱改定へ

人事ニュース

8月4日 日本経済新聞からの抜粋+一部編集です。

 

———-

 

60~64歳の就業率、63%に引き上げ、20年目標、政府が大綱改定へ

 

 

政府の新しい「高齢社会対策大綱」の素案が3日わかった。

働き方などを「人生90年時代を前提とした仕組みに転換」する狙い。

高齢社会の支え手を増やすため、60~64歳の就業率をいまの57・3%から2020年に63%に引き上げることを目指す。

大綱の改定は01年以来11年ぶり。年内の策定を目指す。

 

大綱は政府が今後進める高齢社会対策の指針になる。

 

素案は、高齢社会を支えるには「若年者や女性の能力を積極的に活用する」ことが必要と指摘。

若者の中小企業への就職支援や女性向けの職業紹介、非正規労働者の正規雇用への転換などを進めるとした。

 

数値目標では、20年度末までに利用者の多い駅やバスターミナルなどをすべてバリアフリーにするとした。

 

在宅テレワーカーの数も現在の490万人から15年には700万人に増やす。

 

 

———-

 

 

高齢社会に対応する為、政府も色々と動いています。

その一つが、今回の高齢者の就業率を上げるというもの。

65歳を超える従業員が希望した際は、雇用を延長しなければならないという「義務化」を制定したのも、その流れの一環なのでしょうか。

 

年金の受給開始日を遅らせるという話が上がっている中で、このような動きがあるのもおかしくありませんよね。

 

テレワークのような在宅勤務も前から言われている事ですが、増加傾向にあり、かつ政府は増加させようとしているます。

「働きかた」の定義が、少しずつ変わり始めているような気がします。

会社に出勤する(事業所に出勤する)というのは、「常識」ではなくなってきています。

 

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る